![]() |
|||
1970年〜1989年 |
|||
|
2005年 |
1月 | 「『協働』事業とコーディネーター」(アドバイザリーネットワーク神奈川・神奈川県立かながわ県民活動サポートセンター等共催「市民活動支援施設コーディネーター研修」) |
1月 | 「勤労者とボランティア−二所懸命のすすめ」(ひらつか市民活動センター「おやじのボランティア活動入門講座」)<「TVフォーラムかながわ」にて放映> | |
2月 | 「ひらつか市民活動センターのあり方を考える」(特定非営利活動法人みんなでつくる平塚全体会) | |
2月 | 「広報の基本−非常時の住民広報」(核燃料サイクル開発機構/緊急時支援・研修センター) | |
5月 | 「広報の基本−非常時の住民広報」(核燃料サイクル開発機構/緊急時支援・研修センター) | |
5月 | パネル討論司会「市民活動って何?」(ひらつか市民活動センター開館2周年記念フォーラム) | |
6月 | 「Japan at Risk」(カンザス大学学生日本研修プログラム) | |
6月 | 「マクロ的視点から見た平塚市政の課題−変わらなければ、生き残れない」(平塚市役所・平塚市政の課題に関する意見交換会) | |
7月 | 「いま、市民協働の時代−真に豊かで魅力と活力あふれる地域社会の実現のために」(綾瀬市市民活動サポートセンターオープン記念講演会) | |
7月 | 「松岡ゼミホームページを軸としたIT教育」(第1回神奈川大学メディア教育シンポジウム) | |
8月 | 「松岡ゼミホームページを軸としたIT教育」(神奈川大学湘南ひらつかキャンパス「e-learningの勉強会」) | |
8月 | 「広報の基本−非常時の住民広報」(核燃料サイクル開発機構/緊急時支援・研修センター/敦賀) | |
10月 | 「『企業市民』の呼びかけから18年−企業と社員の生き方に日本の明日が・・・」(ボランティア文化フェスティバル2005 in かんさい「学生と企業でつくる社会貢献フォーラム」 於クレオ大阪西ホール) | |
10月 | 「平塚市の都市づくりと産業立地」(平塚商工会議所産業立地検討委員会研修会) | |
2006年 |
2月 | 「今、なぜボランティア?−中高年の新しい生き方(小田原市市民活動サポートセンター)−神奈川県内の全ケーブルテレビで放映 |
3月 | 「市民活動と今後の行政のあり方−市民協働による真に豊かで魅力と活力あふれる地域社会の実現」(綾瀬市市民活動推進研究会) | |
4月 | 「日本の元気は地方の議会改革から−6人の無報酬議員で民意を生かす米地方議会の秘密」(二宮町まちづくり工房「しお風」) | |
5月 | 「企業の社会的責任とは何か」(神奈川大学フロンティアクラブ産学交流サロン−みなとみらいKUポートスクエア) | |
5月 | 「109歳のボランティア−合い言葉はフィランソロピー」(第58回川崎市民生委員児童委員大会) | |
6月 | 「Japan at Risk」(カンザス大学学生日本研修プログラム) | |
7月 | 京大・大阪大・神戸大学生新聞会主催「学生・卒業生座談会」(大阪会館) | |
10月 | 高大連携・出張講義「企業と社会」(神奈川県立商工高等学校) | |
10月 | 高大連携・出張講義「企業と社会」(神奈川県立厚木東高等学校) | |
10月 | 神奈川県保健福祉部子ども家庭課主催「新たな条例制定に向けた次世代育成ーフォーラム」パネルディスカッション司会(厚木市総合福祉センター) | |
11月 | 高大連携・出張講義「環境と経済」(神奈川県立横浜清陵総合高等学校) | |
11月 | 社団法人公益法人協会が米国ガイドスター創設者等を迎えたセミナー「NPOの情報公開の意義と今後の課題」でパネリスト(日本財団ビル) | |
2007年 | 1月 | 小田原市ほか2市5町職員研修会「市民(住民)との協働」研修会「協働に向けてこれからの自治体職員に求められるもの」(小田原市役所大会議室) |
2月 | 「市民活動と今後の行政のあり方−市民協働による真に豊かで魅力と活力あふれる地域社会の実現」(綾瀬市市民活動推進研究会) | |
3月 | 「今なぜボランティア活動?−中高年の新しい生き方」(おだわら市民活動サポートセンター主催市民活動実践セミナー、小田原市中央公民館大会議室) | |
3月 | 「明日を語ろう〜生命を守り育む平塚」(平塚耐震補強推進協議会主催「みんなで防災フォーラム」、ひらつか市民活動センター会議室) | |
4月 | パネリスト「本気で臨海部の未来を考える会」(川崎市教育文化会館大会議室) | |
5月 | 「NPO法人について」(ITS Japan) | |
6月 | 「ボランティアに関する5つの誤解」(神奈川大学みなとみらいエクステンションセンター「ボランティア−はじめの一歩塾<1>) | |
7月 | 「魅力と活力あふれるまちづくり−いま、横須賀市への大きな期待を込めて」(横須賀市トップセミナー「市民協働で『元気な横須賀』を実現するために) | |
9月 | 「神奈川大学の将来を考える」(神奈川大学教職員組合結成60周年記念事業) | |
10月 | 「いま、なぜ市民協働なのか?−隠れた意味を考える」(茅ヶ崎市協働推進のための職員研修会) | |
2008年 | 2月 | 「団塊世代−中高年の新しい生き方」(松田町生涯学習推進大会) |
2月 | 「ボランティア−はじめの一歩」(神奈川県生涯学習情報センター主催「ボランティア入門講座」) | |
5月 | 「コミュニケーション−人と人、家族、地域社会」(つちや社会福祉会家族会) | |
5月 | 「再び問う! CSR(企業の社旗的責任)への対応」(神奈川大学産学交流フロンティアサロン) | |
6月 | 「Japan at Risk」(カンザス大学学生日本研修プログラム) | |
8月 | 「市民協働の今−全国における市民協働の事例」(財団法人地域活性化センター主催「地域再生実践塾」/横須賀市) | |
12月 | 「109歳のボランティア−二宮を明るく元気で過ごせる町に」(二宮町社会福祉協議会主催二宮ふれあい福祉大会/ラディアンホール) | |
12月 | 「今、なぜ協働型社会なのか」(神奈川県主宰県民フォーラム、パネル討論司会/かながわ県民センター2階ホール) | |
2009年 | 1月 | 「新聞の明日を考える−激変の時代をどう乗り越えるか?」(朝笠会新年懇親総会/鎌倉鶴ヶ岡会館) |
2月 | 「今なぜ、NPOなのか?」(神奈川ネットワーク運動・二宮総会) | |
3月 | 「いま、市民協働の時代−真に豊かで魅力と活力あふれる地域社会の実現」(綾瀬市市民活動フェスタ2009・中央公民館) | |
3月 | パネルディスカッション「幸せと住まいと家族」(内閣府認証NPO法人次世代の家と社会をつくる会学生実行委員会主催「住育コミュニティin京都2009」/キャンパスプラザ京都) | |
3月 | 「日本と地域の再生は『協働』からー信金の力で魅力と活力あふれるまちづくりを」(北海道信用金庫協会第51回しんきん研究会/札幌市) | |
5月 | 「これからのモンゴルに必要な人間像」(住育コミュニティ in モンゴル2009/ウランバートル市子ども会館) | |
6月 | 「Japan at Risk」(カンザス大学学生日本研修プログラム) | |
7月 | 「新聞の明日を考える−激変の時代をどう乗り越えるか?」(朝日新聞販売協同組合研修会) | |
7月 | 「創業者から学びて思う−日本と世界の行く末−」(松下電器OB39会/守口市) | |
7月 | パネル討論コーディネーター「協働で地域はどう変わるか」(神奈川県主催「かながわの協働を考えるフォーラム/神奈川県立音楽堂) | |
8月 | 「NPOの社会的役割―50年後の見本を想像できますか?」(NPO法人子どもと生活文化協会/小中高校生を対象として、山北町市間寮) | |
8月 | 「松下幸之助から学びて、いま思う日本の行く末」(第395回愛媛政経懇話会/東京第一ホテル松山) | |
9月 | 「モンゴルで考えた住育、そして日本と世界の行く末」(神奈川大学経営学部松岡ゼミ主催「住育コミュニティ in 神奈川 2009」/かながわ県民センターホール) | |
9月 | パネル討論司会「住育から子どもたちの今と未来を考える」(神奈川大学経営学部松岡ゼミ主催「住育コミュニティ in 神奈川 2009」/かながわ県民センターホール) | |
10月 | パネル討論「今、『住育』を愛媛から考える」(愛媛新聞社主催「住育シンポジウム in 愛媛」/愛媛県女性総合センター多目的ホール) | |
10月 | 「50年後、100年後を見すえたマニフェストのあり方」(平塚青年会議所主催「みんなのまち平塚を考えるタウンミーティング」/ひらつか市民活動センター) | |
11月 | 「横須賀の市民活動の歩みを振りかえる」(横須賀市立市民活動サポートセンター設立10周年フォーラム記念講演/横須賀市立総合福祉会館) | |
12月 | 「若者ボランティアにかける期待」(かながわユースボランティアりんぐファクトリー5周年記念シンポジウム記念講演/かながわ県民活動サポートセンター) | |
12月 | 「後期高齢者から高貴高齢者へ−みんなが安心して住み続けられる町づくり」(神奈川県民生委員児童委員協議会湘南ブロック研修会/二宮町ラディアンホール) |