|
 
    
      |  | 5月 | 「アメリカ企業の広報」(日本経営者団体連盟) | 
    
      |  | 5月 | 「企業市民の時代−新しい経営戦略としてのフィランソロピー」(大阪工業会) | 
    
      |  | 7月 | 「新しい企業像への挑戦」(伊予銀行本店) | 
    
      |  | 7月 | 「企業の社会的責任」(関西生産性本部) | 
    
      |  | 8月 | 「海外活動関連協議会の活動のあり方」(海外事業活動関連協議会) | 
    
      |  | 9月 | 「企業の社会的責任のあり方」(関西電力) | 
    
      |  | 9月 | 「アメリカ社会の三重苦と企業市民」(神奈川大学地方文化講演会/大宮) | 
    
      |  | 9月 | 「海外進出企業の現地社会貢献とフィランソロピー活動」(外務省海外広報課勉強会) | 
    
      |  | 10月 | 「日本の公益法人に未来はあるのか?」(公益法人協会) | 
    
      |  | 10月 | 「企業とコミュニケーション」(横浜国立大学セミナー) | 
    
      |  | 11月 | 「21世紀の日本と世界」(愛媛大学教育学部附属小学校創立110周年記念講演) | 
    
      |  | 11月 | 「21世紀の企業と地域社会の関わり−米国における企業の社会貢献の事例から探る」<パネル司会>(日本貿易振興会) | 
    
      |  | 11月 | 「米国における企業の社会貢献を考える」(第3回日米草の根交流サミット大会/名古屋) | 
    
      |  | 11月 | 「リサイクル社会とボランティア」(資源調査会) | 
    
      |  | 12月 | 「高齢化社会における海外企業のボランティア活動」(三井業際研究所) | 
    
      | 1994年 | 1月 | 「企業市民の時代のまちづくり」(埼玉総合研究機構) | 
    
      |  | 1月 | 「海外におけるボランティア活動」(慶應義塾大学社会貢献講座) | 
    
      |  | 1月 | 「地域社会における環境問題への企業の責務」(長野県経営者協会) | 
    
      |  | 2月 | 「アメリカにおける企業と地域社会」(資生堂マネジメント・フォーラ ム) | 
    
      |  | 2月 | 「若者の生きがい、働きがい」<パネルディスカッション>(日本勤労青少年団体協議会主催勤労青少年問題シンポジウム) | 
    
      |  | 3月 | 「アメリカにおける広報の実態」(日本自動車輸入組合) | 
    
      |  | 3月 | 「アメリカ企業の社会貢献活動」(群馬県庁) | 
    
      |  | 3月 | 「国際社会とボランティア」(愛媛新聞社主催シンポジウム) | 
    
      |  | 4月 | 「21世紀へ向けての企業行動のあり方」(参議院産業・資源エネルギー調査会) | 
    
      |  | 5月 | 「今後の日本企業に求められる社会貢献」(サンド薬品) | 
    
      |  | 5月 | 「よき市民としての企業」(神奈川大学市民大学講座) | 
    
      |  | 5月 | 「21世紀を生きる子供たちへのメッセージ」(愛媛県教育研究大会) | 
    
      |  | 6月 | 「今、なぜボランティアなのか」(二宮町) | 
    
      |  | 7月 | 「21世紀を生きる子供たちへのメッセージ」(湘南地区幼稚園連合会) | 
    
      |  | 7月 | 「民間の非営利活動こそ社会の魅力と活力の源泉」(地球市民財団) | 
    
      |  | 9月 | 「企業市民としての責務とフィランソロピー」(長野県経営者協会) | 
    
      |  | 9月 | 「高齢化社会における地域と企業の役割」(日本生命財団シンポジウム) | 
    
      |  | 10月 | 「道義国家を目指して」(第18回MRA国際会議/小田原) | 
    
      |  | 10月 | 「企業の社会的責任のあり方」(関西電力) | 
    
      |  | 10月 | 「企業フィランソロピーの真髄を探る」(日本フィランソロピー協会) | 
    
      |  | 10月 | 「21世紀の企業と地域社会」(厚木市・厚木商工会議所共催セミナー) | 
    
      |  | 11月 | 「企業と町づくり」(東京商工会議所港支部) | 
    
      |  | 11月 | 「アメリカから見た日本女性の生き方」(二宮町教育委員会) | 
    
      |  | 11月 | 「アメリカ社会の三重苦と企業市民」(土曜会) | 
    
      |  | 11月 | 「企業戦略としてのフィランソロピー」(JETRO大阪セミナー) | 
    
      |  | 11月 | 「企業戦略としてのフィランソロピー」(JETRO) | 
    
      |  | 12月 | 「日本社会におけるボランティアグループと米国の民間活動」(東京ボランティア・センター/シニアボランティア専門講座) | 
    
      | 1995年 | 1月 | 「社会が期待する企業とは−米国に学ぶ企業と社会のあり方」(栃木県経営者協会) | 
    
      |  | 2月 | 「阪神・淡路大震災の教訓と今後の課題−アメリカ社会の魅力と活力の源泉から考える」(勤労青少年協会) | 
    
      |  | 2月 | 「大震災におけるボランティア活動のあるべき姿」(大阪青年会議所) | 
    
      |  | 3月 | 「企業における社会貢献活動の位置づけと今後の方向性」(東京商工会議所社会貢献活動委員会) | 
    
      |  | 3月 | 「勤労者のボランティアを考える」<パネル司会>(勤労者ボランティアセンター・労働省) | 
    
      |  | 5月 | 「阪神・淡路大震災と企業の地域貢献」(ケン・リサーチ広報研究会) | 
    
      |  | 6月 | 「アメリカから見た日本の教育と社会」(平塚江南高校PTA総会) | 
    
      |  | 6月 | 「これからの教育の目指すもの」(宇都宮大学附属小学校初等教育公開 研究発表会) | 
    
      |  | 7月 | 「国際化社会の『企業市民』」(ケン・リサーチ総合技術者開発研究会) | 
    
      |  | 7月 | 「ボランティアの世紀へ」(日本青年会議所サマーコンファレンス) | 
    
      |  | 9月 | 「企業の社会的責任と社会貢献」(NEC本社) | 
    
      |  | 9月 | 「これからの日本」(大磯町高齢者教室) | 
    
      |  | 9月 | 「21世紀の課題と日本企業の活路」(厚木商工会議所) | 
    
      |  | 9月 | 「私たちNGOが主役」(大阪青年会議所) | 
    
      |  | 10月 | 「いま、なぜボランティアなのか?」(神奈川大学文化講演会/松山市) | 
    
      |  | 10月 | 「これからの日本」(二宮町高齢者学級) | 
    
      |  | 11月 | 「21世紀を生きる子供たちへのメッセージ」(中郡小学校教育研究会) | 
    
      |  | 11月 | 「現環境下における公益法人のあり方を考える」(公益法人協会主催第 8回公益活動懇談会) | 
    
      |  | 11月 | 「企業・労働組合に期待すること」(千葉県・企業のボランティア活動セミナー) | 
    
      |  | 11月 | 「うまくいってますか? あなたのグループ−ボランティアグループの運営」<分科会コーディネーター>(東京ボランティア・センター主催ぼらんてぃあ・めっせ・東京) | 
    
      | 1996年 | 1月 | 「高齢化社会と企業経営」(埼玉県高齢化社会対策企業研修) | 
    
      |  | 3月 | 「企業のボランティア活動プログラム開発研究委員会の経過報告」(東京ボランティアセンター) | 
    
      |  | 3月 | 「これから求められる企業メセナ活動とは」<福原義春・資生堂社長、横川端・すかいらーく会長と鼎談>(経済界メセナ情報クラブ) | 
    
      |  | 5月 | 「和解と共生への課題」(コー円卓会議東京国際ダイアローグ) | 
    
      |  | 5月 | 「米国企業の対外・対内広報活動の実態について」(日本経営者団体連 盟・米国企業広報調査団) | 
    
      |  | 7月 | 「米国企業の高齢化・バリアフリーへの対応」(茨城県経営者協会) | 
    
      |  | 7月 | 「住民アンケートにみる二宮の町と商店」(二宮町商工会婦人部) | 
    
      |  | 7月 | 「企業市民として期待される企業の姿勢」(経済界社会貢献研究会) | 
    
      |  | 7月 | 「グローバル・ビジネス・エシックスを目指して」(世界経済倫理会議) | 
    
      |  | 8月 | 「良き企業市民を目指して」(北海道ボランティアフェスタ) | 
    
      |  | 11月 | 「今、私たちに何ができるのか!」(平塚市自主防災フォーラム) | 
    
      |  | 11月 | 「これからの日本」(二宮町ヨガグループ) | 
    
      |  | 11月 | 「企業社員ボランティア推進の重要性」(韓国・三星グループ本部) | 
    
      | 1997年 | 1月 | 「アメリカの企業フィランソロピーを通して、その本質を探る」(日本フィランソロピー協会「第3回フィランソロピー基礎講座」) | 
    
      |  | 2月 | 「英文広報誌に関する外務省への提言」(外務省海外広報課) | 
    
      |  | 2月 | 「エンパワーメントのためのリソースとして見た『企業』」(シティズン・エンパワーメント研究会) | 
    
      |  | 3月 | 「海外における『企業市民』のあり方」(日本電気総合経営研究所) | 
    
      |  | 3月 | 「アメリカにおけるボランティア」(平塚市防災講演会) | 
    
      |  | 4月 | 「企業倫理の確立と監査役の役割」(日本監査役協会主催第44回監 役全国会議/新高輪プリンスホテル国際館) | 
    
      |  | 5月 | 「ボランティアを高く評価する社会」(全国交通安全母の会連合会) | 
    
      |  | 5月 | 「海外における『企業市民』のあり方」(日本電気総合経営研究所) | 
    
      |  | 6月 | 「大学におけるNPO研究の現状と課題」(NPOフォーラム) | 
    
      |  | 7月 | 「ボランティアの求心力」(社会経済生産性本部) | 
    
      |  | 7月 | 「"編集長"型勉強法」(神奈川大学市民大学講座) | 
    
      |  | 7月 | 「アジア青年の課題」(第7回MRAアジア太平洋青年会議) | 
    
      |  | 9月 | 「海外における『企業市民』のあり方」(日本電気総合経営研究所) | 
    
      |  | 10月 | 「郷里で考える明日の日本と世界」(愛媛銀行主催第64回ひめぎんセ ミナー) | 
    
      |  | 10月 | 「企業倫理の確立と監査役の役割」(日本監査役協会第46回監査役全 国会議/札幌) | 
    
      |  | 10月 | 「アメリカの選挙」(湘南三市共催啓発指導者研修会) | 
    
      |  | 10月 | 「アメリカのボランティアに学ぶ」(神奈川県消防協会湘南支部) | 
    
      |  | 11月 | 「ボランティアについて」(大磯の教育を考える町民のつどい) | 
    
      |  | 11月 | 「災害時のボランティア活動」(二宮町ボランティア講演会) | 
    
      |  | 12月 | 「震災時の心構え」(御殿場市東山区防災セミナー) | 
    
      |  | 12月 | 「海外における『企業市民』のあり方」(日本電気総合経営研究所) | 
    
      | 1998年 | 1月 | 「アメリカのフィランソロピーに学ぶ」(日本フィランソロピー協会) | 
    
      |  | 3月 | 「海外における"企業市民"のあり方」(NECユニバーシティ) | 
    
      |  | 3月 | 「21世紀成功型企業の実現に向けて」(国民経済研究協会創立50周年記念特別シンポジウム/パネリスト) | 
    
      |  | 4月 | 「最近の大学事情」(京都大学J4例会) | 
    
      |  | 5月 | 「海外における"企業市民"のあり方」(NECユニバーシティ) | 
    
      |  | 5月 | 「これからの日本と世界」(神奈川大学宮陵会平塚支部) | 
    
      |  | 5月 | 「海外における"企業市民"のあり方」(NECユニバーシティ) | 
    
      |  | 7月 | 「インターネット時代の海外広報」(イーシー主催札幌海外広報セミナー) | 
    
      |  | 9月 | 「ボランティアについて」(古河電気工業労働組合) | 
    
      |  | 10月 | 「明日の日本と世界を考える」(神奈川大学創立70周年記念文化講演会/松山) | 
    
      |  | 11月 | 「海外広報のすすめ」(プラップジャパン主催第1回広報セミナー) | 
    
      |  | 11月 | 「諸外国における地域活動と信用金庫の社会貢献」(全国信用金庫協会) | 
    
      | 1999年 | 1月 | 「アメリカに学ぶ企業フィランソロピーの真髄」(日本フィランソロピー協会) | 
    
      |  | 3月 | 「海外における『企業市民』のあり方」(NECユニバーシティ) | 
 
      |  | 3月 | 「ボランティアを高く評価する社会」(みんなで平塚をつくる会/ログハウスDo) | 
    
      |  | 5月 | 「海外広報のすすめ」(プラップジャパン主催第2回広報セミナー) | 
    
      |  | 5月 | 「海外における『企業市民』のあり方」(NECユニバーシティ) | 
    
      |  | 6月 | 「海外における『企業市民』のあり方」(NECユニバーシティ) | 
    
      |  | 6月 | 「グローバルグループ経営におけるコーポレートコミュニケーション」(オムロンCC委員会/東京) | 
    
      |  | 9月 | 「ミッションステートメントの作成にあたって」(国際ビジネスコミュニケーション協会) | 
    
      |  | 9月 | 「海外における『企業市民』のあり方」(NECユニバーシティ) | 
    
      |  | 9月 | 「ボランティアは善行か?」<パネル司会>(横浜市国際交流協会「国際ボランティア体験塾」) | 
    
      |  | 9月 | 「ボランティアについて」(古河電気工業労働組合) | 
    
      |  | 10月 | 「ボランティアと現代社会」(横浜市神奈川区民講座) | 
    
      |  | 10月 | 「明日の日本と世界を考える」(神奈川大学創立70周年記念文化講演会/松山東映ホテル) | 
    
      |  | 11月 | 「海外広報のすすめ」(第1回広報セミナー) | 
    
      |  | 11月 | 「海外広報のすすめ」(プラップジャパン主催第1回広報セミナー) | 
    
      |  | 11月 | 「諸外国における地域活動と信用金庫の社会貢献活動」(全国信用金庫協会第3回顧客組織化戦略セミナー) | 
    
      |  | 12月 | 「海外における『企業市民』のあり方」(NECユニバーシティ) | 
    
      |  | 12月 | 「学校という枠を超えた学生のつながり」(神奈川県学生ボランティアネットワーク・第4回交流会) | 
    
      |  | 12月 | 「アメリカの大統領選挙のしくみ」(神奈川大学経営学部アメリカ研究会) |