プロフィール
著書・論文など
主な講演
松山北高校講演メモ
公的・社会的活動
マスコミ報道
文献紹介
授業の概要
演習T〜V
ゼミ生課題図書
卒論テーマ一覧
ゼミ生のページ
大学院経営学研究科
松岡教授お薦めサイト
松岡ゼミOB会
フォトライブラリー
メインメニュー




1970年代
「文化往来−”東洋の知恵”の意義」『日本経済新聞』1974年5月24日
「Personality Profile」『The Japan Times』1974年8月12日
「読売東京国際会議を傍聴して」『読売新聞』1974年11月2日
「文化往来−季刊雑誌の将来」『日本経済新聞』1975年3月26日
「新刊から−トインビー著・松岡紀雄編『日本の活路』」『東京新聞』1975年6月2日
「ぶっく−トインビー著『日本の活路』」『夕刊フジ』1975年6月24日
「A Reception for Don Maloney's Book」『The Japan Times』1976年4月21日
「甘言・苦言」『選択』1976年6月号
「文化往来−新年の創刊誌の焦点」『日本経済新聞』1978年1月9日
「トインビー著『日本の活路』」筑紫哲也編『世界の日本人観・日本学総解説』自由国民社、1979年1月

1980年代
「日本PRの英文雑誌が大モテ−3部作たちまち売り切れ」『サンケイ新聞』1980年12月23日
「早くも3回増刷隠れたベストセラー−国際会議の必携書にも・・・」『週刊ダイヤモンド』1981年1月17日号
「自分の顔は自分の手で作れー海外PR誌に力を入れるトヨタ自販」『週刊ダイヤモンド』1981年1月17日号
「なぜ英文広報刊行物コンクールなのか』」『株式市場新聞』1981年1月22日
「春秋−Japan 1980」『日本経済新聞』1981年2月1日
「人−松岡紀雄、統計は誤解をとくミニ武器」『毎日新聞』1981年2月28日

毎日新聞1面の人の欄

TBSラジオ「おはよう土居まさるです」に出演「特集・日本は誤解されている」1981年3月16日
「話題呼ぶ経済広報センターの英文出版物」『Business View』1981年5月号
テレビ東京に出演「海外PR・その決め手」1982年1月
「焦点の人物−松岡紀雄、海外広報に一石を投じる」『季刊中央公論経営問題春季号』1982年3月
「中央公論」の「焦点の人物」

「とじ糸−海外広報の時代」『日本経済新聞』1982年5月9日
「米国のVIP7千名のリスト」『選択』1982年7月号
「書評・松岡紀雄著『海外広報の時代』」博報堂『広告』1982年7・8月号
博報堂の「広告」に掲載された書評

「"欧米VIP一万人リスト"の中身と利用価値−企業の海外広報、PRにはもってこい」『日刊ゲンダイ』1982年8月20日
「英文出版物編集者必携の書−欧米向け情報のあり方を示唆」『通検ニュース』1982年9月10日
「英文で国際比較」『日本工業新聞』1982年9月13日
「Keizai Koho Booklet」『Asahi Evening News』1982年9月20日
「Cubans brace for crisis as world sugar prices tumble」『Asahi Evening News』1982年9月30日
「深海流・日本語は“非関税障壁”か」『朝日新聞』1982年10月25日
「部課長の24時間−人様に提供できるものがあって人脈は生まれる」『致知』1982年
11月号
「竹村先生だけじゃなく、コピーライターも泣いて喜ぶデータ集発刊。」『宣伝会議』1982年12月号
テレビ東京に出演「海外広報−あなたの会社は」1982年12月
「国際理解は情報提供から−海外広報にかける松岡さん」『日本工業新聞』1982年12月7日
「英文広報刊行物コンクール入賞作決まる−全般的に質が向上」『電通報』1982年12月16日
「数字が描く日本の素顔」『広報を面白くするための13章』(荷堂淳著)1982年
「精読正読−海外広報の時代」(評者・佐桑徹)『正論』1983年1月号
「英語力向上、質も高まる−企業の性格・個性に合った表現か否かは問題」『日経ビジネス』1983年1月10日号
「インタビュー'83−国際コミュニケーション力の強化が急務」『電通報』1983年1月31日
「海外広報5カ条の心得−日本KKの広報マン、松岡氏が奥の手」『日刊工業新聞』1983年1月29日
「『海外広報』いまこそ急務−セミナーは関係者で超満員」『東京新聞』1983年2月7日夕刊
NHKラジオ”朝のロータリー”に出演「日本の海外広報を採点する」1983年2月
「人物−海外広報の"伝道師"」『日経ビジネス』1983年3月21日号



「対日論調の紹介−“早期警戒警報”として」『毎日新聞』1983年4月30日
「米国における企業広報の現状」『日経産業新聞』1983年5月11日
「MONDAY REVIEW」『読売新聞(夕刊)』1983年5月11日
「スピーキング・オブ・ジャパン」『小田急沿線新聞』1983年5月25日
「米の社会科教師招待」『朝日新聞』1983年6月25日
「世界の中の日本」『日本PR年鑑』1983年創刊号
「米の社会科教師一行22人が来松」『日刊新愛媛』1983年7月1日
「愛大付属中で授業参観−米国から社会科の先生ら来県」『朝日新聞(愛媛版)」1983年7月2日
「来日中の米国教師グループ−温泉につかって四国学ぶ」『毎日新聞(愛媛版)』1983年7月2日
「米国社会科教師一行−授業参観し懇談会」『日刊新愛媛』1983年7月2日
「松山へ米国の社会科教師21人−ひとふろ浴びて学校視察」『読売新聞』1983年7月2日
「農産物摩擦解消”草の根”交流で」『読売新聞』1983年8月2日
「竹村健一が聞く−いかにして知らせるか」(文化放送)1983年8月29日〜9月2日
NHK国際放送「ある日本人−日本のイメージ改善につとめる松岡紀雄」(19カ国語)1983年9月第1週
十河新作・松岡紀雄・古森義久・伴信雄「座談会・日の丸を意識しないPRを!」『ブレーン』1983年9月号
「100 Copies of Japan Data Booklet to Be Given Away」『The Japan Times』1983年9月2日
「Japan 1983 Published」『The Japan Times』1983年9月2日
「MDN Readership Survey」『Mainichi Daily News』1983年9月2日
「Japan 1983」『The Daily Yomiuri』1983年9月5日
「Japan 1983」『Asahi Evening News』1983年9月12日
「サラリーマンライフ:おお!マイ文房具」(NHK教育テレビ)1983年9月11日
「おすすめ:Japan 1983」『東京新聞(夕刊)』1983年9月12日
松岡紀雄・竹村健一対談「いかにし知らせるか」『月刊・世相』1983年9月号
「ひとびと交差点:好評な国際比較統計」『毎日新聞(夕刊)』1983年9月20日
テレビ東京に出演「英文国際比較統計集Japan 1983」1983年10月
「わたしの言い分−高過ぎる郵便料金」『朝日新聞』1984年3月5日夕刊
「朝日新聞」の「わたしの言い分」欄


「日米政財界の交流を黒衣としてプロデュースする山本正、松岡紀雄」『サンデー毎日』1984年4月22日

「Japanese Business Stepping Up Public Relations Campaigns in U.S.」『The Asian Wall Street Journal』 August 27, 1984
「ロングセラー記録更新ねらう−経済広報センター刊『Japan 1984』」『日本工業新聞』1984年9月11日
「日本理解の虎の巻を作った男−前西独首相が激賞のデータ」『夕刊フジ』1984年10月3日



「”国際対話の友”英文統計集−日本への誤解とく比較データ編さん」『日本経済新聞』1984年10月6日


飯田経夫「あすの話題−日本研究の未開地("Japan 1984"紹介)」『日本経済新聞』夕刊、1984年11月14日
「顔−郵税低減を主張」『通販新聞』1985年1月15日
「主張・今、なぜ文字組版が重要視されるのか」『事務機ニュース』1985年5月15日
「国際理解・国際交流は民間の手で」『ELCO NEWS』1985年6月号、松下電子部品株式会社

NHK教育テレビに出演「海外広報とスピーチ」1985年11月
「対海外企業広報のノウハウを広報する−『人間広報』の時代」『NHKサラリーマンライフ』1986年1月号
「NHKサラリーマンライフ」に登場

「松岡紀雄氏に聞く−青い目の社会科教師訪日研修の印象は」『東京新聞』1986年7月22日
「橋を架ける人々−誤解される日本、相互理解つなぐ」『日経産業新聞』1987年7月14日
「ポスタル・フォーラム『DM新時代』」『通販新聞』1987年11月26日
「企業広報活動に功績−功労者賞に神大・松岡教授」『神奈川新聞』1988年4月26日

「顔−海外広報のレベル向上で功績を上げた松岡紀雄さん」『読売新聞』1988年5月13日
「読売新聞」の「顔」欄


「第4回企業広報賞表彰式・祝賀パーティ」『経済界』1988年5月31日号
「地域社会への関心希薄−日本在外企業協会調査」『日本経済新聞』1988年6月24日
内橋克人「見直しの日本ビジネス−企業と市民社会@」『選択』1988年8月号
内橋克人「見直しの日本ビジネス−企業と市民社会A」『選択』1988年9月号
「地域のニーズに関心を−『社会への貢献』は企業の責任」『日刊工業新聞』1989年1月1日
テレビ朝日に出演「アメリカにおける非識字者の増加と企業の対応」1989年3月
NHK教育テレビに出演「アメリカ企業の地域社会における福祉貢献」1989年4月

1990年代
フジテレビの「小川宏のトップ情報」に出演、「アメリカの社会問題と企業市民の役割」について解説、1990年3月

福岡克也・松岡紀雄・北側一雄「企業と生活者の共存を探る」『公明』1991年7月号
「問われた広報力"不在"」『PRニュース』1991年12月1日
「経営と戦略広報座談会−相次ぐバブル不祥事は”ゆでガエル現象だ”」『財界』臨時増刊1991年12月15日
「最新企業広報−多様なパブリックに目を、聞く耳も必要」『日本経済新聞』1992年1月29日
「最新企業広報−危機管理、『調査』がカギ」『日本経済新聞』1992年1月31日
文化放送にて竹村健一氏と対談「アメリカ社会と非営利団体の役割」1992年2月
「新刊紹介−『企業市民の時代』」『経済広報』1992年10月号、経済広報センター
百々佑利子「読書の散歩道−アメリカの魅力」『婦人の友』1992年10月号
内橋克人「企業市民時代の『なぜ』」『エコノミスト』1992年9月29日号、毎日新聞社
池上淳「企業市民の時代−社会貢献に込められた切実性」『日本経済新聞』1992年10月4日
「『企業市民の時代』」『エコノミスト』1992年10月13日号、毎日新聞社
猪口邦子「豊富な事例で企業の社会貢献を考える−『企業市民の時代』」『週刊朝日』1992年10月23日号、毎日新聞社
「『企業市民の時代』」『日経流通新聞』1992年11月19日
「『企業市民の時代』」『電通報』1992年11月19日
日下公人「私の読書日記−アメリカ人は偉い」『週刊文春』1992年
小林薫「知的刺激に満ちた経済&ビジネス書」『週刊現代』1992年
「日本企業の良心の手引書−『企業市民の時代』」『PRニュース』1992年12月1日、電通PRセンター
「上智大学フィランソロピー講座新設」『産経新聞』1993年2月16日夕刊
「生涯学習講座・豊かなシニアライフ・フォーラム−一人一人の社会貢献」『日本経済新聞』(全面広告)1993年3月30日
NHK教育テレビ「土曜フォーラム・企業の社会貢献をどう進めるか」に出演、ロバート・マクナマラ元米国防長官・世銀総裁、福原義春資生堂社長等とパネリストを務める、1993年5月
「ボランティア活動評価・表彰研究会11月30日スタート」『さあ、言おう』1993年12月号
浜川一憲「書評:松岡紀雄著『企業市民の時代−社会の荒廃に立ち向かうアメリカ企業』」大阪市立大学経営学会『経営研究』1994年2月号
「堀田力のさわやか日記」『企業年金』1994年2月号
「前橋で企業の社会貢献フォーラム」『上毛新聞』1994年3月30日
「ボランティア活動の評価民間研究会が”基準”探る」『読売新聞』1994年4月16日
「青少年とボランティア@」『電通報』1994年6月27日
「青少年とボランティアA」『電通報』1994年7月11日
「大学生フィランソロピーに関心」『朝日新聞」1994年7月19日夕刊
「青少年とボランティアB」『電通報』1994年7月25日
「青少年とボランティアC」『電通報』1994年8月15日

「高齢化社会における地域と企業の新しい関係を目指して−日本生命財団シンポジウム」『電通報』1994年10月3日
「海岸清掃も勉強の一つ−神奈川大学の学生たち」『湘南ホームジャーナル』1994年11月18日
「第4回メセナ大賞で贈呈式−サントリーに大賞」『電通報』1994年12月5日
「フィランソロピー・セミナー開く−企業にも市民の責任」『電通報』1994年12月12日

「普及、啓発へ活動評価・表彰の在り方を提言−さわや福祉推進センターが報告書案」『厚生福祉』(時事通信)1994年12月17日
「メセナ健闘−不況下に知恵絞る活動」『産経新聞』1995年1月7日
「21世紀に向けてフィランソロピー普及のためのシンポジウム」『日本船舶振興会ニューズレター』1995年3月号
「マッチング・ギフトを考える」『Philanthropy』1995年9月号
「トップが語る企業経営と社会貢献」『シカゴ新報』1995年11月10日、17日号
「海岸清掃も授業の延長−神奈川大学生が大磯と二宮で」『湘南ホームジャーナル』1996年11月15日
「市民参加し防災対策を考えよう−平塚で座談会や討論会」『朝日新聞』1996年11月17日
「平塚で自主防災フォーラム」『毎日新聞』1996年11月17日
「日常の備えが基礎に−平塚で自主防災フォーラム」『産経新聞』1997年11月17日
「NECの米国赴任前研修について」『Stakeholders』1998年夏・秋号
「人物風土記−松下イズムを次世代へ」『タウンニュース・平塚版』1999年6月17日

2000年代
「模擬記者会見高まる関心−『ウソをつかない』危機管理の鉄則」『読売新聞』2000年12月15日
「学生の知恵で商店街活性化−神奈川大100店のHP作成」『神奈川新聞』2001年5月13日<1面トップ記事>

「CATVインターネット−ブロードバンド化で何が変わるのか」『湘南新聞』2001年5月19日<1面トップ記事>
湘南新聞1面
「商店街復権へ布石−大学生の知恵借り、高齢者らと交流も」『神奈川新聞』2001年5月27日<湘南面トップ記事>
「クローズアップ:平塚商店街ホームページ展」『広報ひらつか』2001年6月1日
「街の未来に市民の声−横須賀市が市民活動支援条例制定目指し検討委始動」『神奈川新聞』2000年6月1日
「『商学交流』の試み−学生とITで、変わるか商店街」『神奈川新聞』2001年6月5日<社説>
「災害時情報公開のあり方で議論−保安部会・防災小委員会が初会合」『原子力産業新聞』2001年6月14日
「横須賀市市民活動サポートセンター・運営をNPOに委託へ」『神奈川新聞』2001年6月19日
「市民活動サポートセンター・YMCA関連組織に運営委託」『神奈川新聞』2001年7月17日
「電子商取引楽しく実感−バーチャル東海道五十三次を体験」『神奈川新聞』2001年7月27日
「神奈川大学松岡ゼミ−ボランティアプログラムを通し地域に貢献」『月刊フィランソロピー』2001年8月号
「みんなの意見ルール作りに−『市民活動条例』で検討会」『神奈川新聞』2001年9月6日
「市民活動へ基金−平塚市の推進条例1年がかりで大綱案」『神奈川新聞』2001年10月10日
「市民活動の推進で協働のまちづくり」『湘南ホームジャーナル』2001年10月19日
「松岡紀雄教授に聞く−国際化に対応した教育とは」『教育新聞』2002年1月1日
「綾瀬市・市民活動支援で提言」『神奈川新聞』2002年3月2日
「模索しよう『協働』の方法−県基金事業パートナー5市民団体が討論」『神奈川新聞』2002年3月25日
「綾瀬市−市民活動をさらに推進、検討委員会が見上市長に提言」『タウンニュース(海老名・綾瀬版)』2002年3月29日
「人物風土記−次代のまちづくり担うキーマン」『タウンニュース(大磯・二宮・中井版)』2002年4月12日
「湘南ジュニア室内合奏団−地域が育む未来の音楽家」『タウンニュース(大磯・二宮・中井版)』2002年4月12日
「『市民協働』に補助−横須賀市」『神奈川新聞』2002年4月23日
FM湘南ナパサの番組「この人と60分」にゲスト出演、ホストの木下秀成氏の問いに答えて、郷里の松山や大学時代の思い出、松下幸之助氏との出会い、英文国際比較統計集の創刊、神奈川大学経営学部の創設、最近の湘南ジュニア室内合奏団の創設などについて語る。思い出の曲として、「琵琶湖周航の歌」「ある愛の詩」と、湘南ジュニア室内合奏団第1回定期演奏会のアンコール曲、グリーグの「ホルベルク組曲」のプレリュードの3曲を披露。2002年6月1日、6月3日再放送
「日本ハム牛肉偽装ー疑惑解明なお遠く(記事中コメント)」『日本経済新聞』2002年8月15日
「日本ハム情けない社内事情(記事中コメント)」『週刊朝日』2002年8月30日号
「市民活動推進条例−このままでは平塚の市民活動が歪んでしまう(松岡紀雄教授に聞く)」『タウンニュース(平塚版)』2002年9月12日号
「高齢化社会にIT取り入れ−高齢者向けサイト「さわやかタウン二宮」24日に開設」『タウンニュース(大磯・二宮・中井版)』2002年11月22日号
「湘南ジュニア室内合奏団、スペイン人音楽家が来日、指揮」『タウンニュース(大磯・二宮・中井版)』2003年2月21日号
TVKテレビ神奈川に出演「今、ボランティアが変わる!」(神奈川県広報番組「かながわTODAY」)2003年3月30日
「横須賀市『安心』は市民協働で−問題解決へ企画を募集」『神奈川新聞』2004年3月24日
「SCNと私−地元CATVファンゆえの尽きないリクエスト」『湘南新聞』2004年6月12日
「NPO最前線−行政任せの夢覚めよ」『神奈川新聞』2004年7月4日
「横須賀市民活動サポートセンター指定管理者の選考審査会−5団体を多角的に検討」『神奈川新聞』2004年7月14日
「神奈川県のNPO法人認証数1000件を超える」『神奈川新聞』2004年7月18日
「NPO最前線−勇気ある自治体切望」『神奈川新聞』2004年8月29日
「神奈川新聞」連載第2回



「県内NPO法人の事業報告書−未提出2割超える(コメント)」『神奈川新聞』1面トップ記事、2004年9月20日
「NPO最前線−源泉はNPOにあり−米の魅力と活力」『神奈川新聞』2004年10月24日
「NPO最前線−奉仕活動義務化−受け入れ先確保課題」『神奈川新聞』2004年12月19日
「NPO最前線−活動盛んな米国−奉仕と寄付が支えに」『神奈川新聞』2005年2月20日
FM湘南ナパサに生出演、3月19日開催の「緊急防災フォーラム」と、5月7日開催の湘南ジュニア室内合奏団の第4回定期演奏会の案内(2005年3月13日)
「NPO最前線−耐震補強−地域ぐるみで推進を」『神奈川新聞』2005年4月10日
「第8回信用金庫社会貢献賞−横浜信金に会長賞」『信用金庫新聞』2005年5月15日
「NPO最前線−『宅老所』の開設−納得いく親身な介護」『神奈川新聞』2005年5月29日
TVKテレビフォーラム「勤労者とボランティア」(神奈川県内全ケーブルテレビ局)2005年6月(毎日2回放映)
「平塚で発行の地域通貨タナー−七夕まつり記念に神大の学生ら企画」『読売新聞』2005年6月15日
「七夕まつりに『タナー』をー新たな交流へ神大生企画」『神奈川新聞』2005年6月16日b>
「広報の達人−松岡紀雄氏」『日刊工業新聞』2005年7月7日b>
「第55回湘南ひらつか七夕まつり記念地域通「貨タナー」(SCN湘南ケーブルテレビ「七夕まつり特別番組)2005年7月9日b>
「地域通貨タナーについて」(FM湘南ナパサ電話インタビュー)2005年7月11日
「NPO最前線−地域通貨タナー−『七夕』で膨らむ期待」『神奈川新聞』2005年7月17日
「地域通貨タナーについて」(FM湘南ナパサ「マイタウンシャワー」)2005年8月8日
「NPO最前線−団塊世代への期待−マクナマラ氏に学ぶ」『神奈川新聞』2005年9月4日
「日本の存亡賭けた『社会貢献』−企業は『よき市民』へ」『京大学生新聞』2005年11月20日
「NPO最前線−寺子屋に賭ける『夢』」『神奈川新聞』2005年12月11日
「寺子屋で異世代交流ー野菜収穫や座禅体験」『神奈川新聞』2006年10月11日
「平塚・土屋小児童農作業などを体験」『読売新聞』2006年10月11日
「背筋ピン・・・難しい−平塚の小学生、座禅に挑戦」『朝日新聞』2006年10月11日
「神大生が『一日寺子屋』−土屋小の児童26名が参加」『湘南ホームジャーナル』2006年10月13日

「寺子屋、現代に甦る−地域でつくる『学び』の場、土屋妙円寺で」『タウンニュース』平塚版、2006年10月19日
「横須賀市市民協働協議会『市民協働推進基金の創設』市長に提言」『タウンニュース』横須賀版、2006年11月25日
「京阪神[学生OB]座談会−大学生の使命とは」『京大学生新聞』2006年11月5日
「市民協働推進基金の創設を−審議会が提言書」『神奈川新聞』2006年11月15日
「ガイドスター来日セミナー−NPOの情報公開の意義と今後の課題」『公益法人』2007年1月号、財団法人公益法人協会
愛媛政経懇話会第395回例会「松下幸之助から学びて、いま思う日本の行く末」(愛媛新聞、2009年8月28日)
「100年先を考えて−幸之助の教え紹介/とましん講演会」(北海道新聞、2010年5月9日)
「とましんが経済文化講演会−松下幸之助から学ぶ」(苫小牧民報、2010年5月10日)
「学生も関心持って−神大で公開討論会」(神奈川新聞、2010年6月16日)
「平塚の神大キャンパス−学生前に6氏熱弁−出馬予定者討論会」(神奈川新聞、2010年6月19日)
「神大・松岡教授が最終講義」(毎日新聞、2011年2月6日)
「神奈川大・松岡教授が最終講義」(神奈川新聞、2011年3月14日)
「この国の未来:いつの時代も『変な人』が問題解決の突破口を開く」(『先見経済』2011年6月1日号)
「レベル7−複合災害を考えず」(東京新聞1面トップ記事、2011年9月16日)

 

プロフィール
著書・論文など
主な講演
公的・社会的活動
マスコミ報道
文献紹介
授業の概要
演習T〜V
ゼミ生課題図書
卒論テーマ一覧
ゼミ生のページ
大学院経営学研究科
松岡教授お薦めサイト
松岡ゼミOB会
フォトギャラリー
メインメニュー