![]() |
||||||||
プロフィール 著書・論文など 主な講演 松山北高校講演メモ |
![]() |
公的・社会的活動 マスコミ報道 文献紹介 |
![]() |
授業の概要 演習T〜V ゼミ生課題図書 卒論テーマ一覧 |
![]() |
ゼミ生のページ 大学院経営学研究科 松岡教授お薦めサイト | ![]() |
松岡ゼミOB会 フォトライブラリー メインメニュー |
<松山北高創立100周年記念講演メモ> 2000.10.1 「21世紀を生きる勇気と知恵」 神奈川大学経営学部教授 |
★母校の愛媛県立松山北高等学校は、「坂の上の雲」の秋山好古陸軍大将が第4代校長を務めたという、由緒ある高校である。その学校が西暦2000年という記念すべき年に創立100周年を迎え、昨年の9月30日(土)に同校第1体育館で盛大に記念式典が行われた。 ★翌10月1日(日)に同じ第1体育館で開催された記念講演会には私が講師として招かれ、1300余名の男女生徒、約100名の教職員、約200名の保護者、同窓生を前に、1時間半にわたって講演を行った。 ★「21世紀を生きる勇気と知恵」と題する講演では、現在、かつての「市民革命」や「産業革命」をも上回る大革命の真っ只中にあることを指摘し、変化の時代に活躍するには勇気と知恵が欠かせないと訴えた。 ★「IT革命」の重要性について述べたことから、在校生諸君には講演の“メモ”をこのホームページで公開すると約束した。質問や意見を寄せてくれた高校生には、たとえ一言でも全員にもれなくメールで返事をしたいと考えている。 ★なお、時間の都合から当日の講演では触れなかった部分も含め、用意していたメモをそのまま公開していることをご了承いただきたい。 T.はじめに U.これからの50年 (1)IT革命 (2)ライフサイエンス革命 (3)世界の人口爆発、資源問題と環境問題 (4)日本社会の高齢・少子化、人口減少 (5)ボランティア革命 V.創造力の開発 W.心身の健康 X.最後に |
U.これからの50年 |
(1)IT革命*世界中のパソコンがインターネットで「クモの巣」のように繋がって、何十億人もの人々が簡単に情報を共有し、情報発信の主役にもなれる環境が整った *驚くべきはインターネットの普及のスピード ――全世界で5000万人のユーザー獲得に要した年数 *「インテル入ってる」のコマーシャル(見本) *50年代以降、コンピュータ・パワーはおよそ100億倍 ――電話線、ISDN、ケーブルテレビ、光ファイバー 3)データの圧縮技術 *90年代の半ばに至ってインターネットが実現したが、インターネットを「隕石の落下」に喩えたのはソニーの出井伸之会長 ――陸地を支配していた恐竜や爬虫類が姿を消し、哺乳類と鳥類が優位に ――現に、この学校でも、インターネットにつながるパソコンは1台 ――60年代の米ソ冷戦時代に軍事目的で登場したといわれるが・・・ ――60年代のアメリカは、米ソ冷戦、ベトナム戦争の泥沼化、指導者への信頼感の喪失 ――政治や社会のことを一部の人に任せて、自分の生活を楽しむだけという生き方を許さない精神が、インターネットの根底 ――人間性を取り戻し、人々が平等な権利を持つようにしようという、極めて民主的な、ボランティア精神 *このインターネットが社会のあらゆる面を大変革しようとしている ――これまで、政府や巨大マスコミ、大企業が情報の主権者 ――今後は、名もない市民や小さな企業も主権者になる可能性 ――このことが最も当てはまるのが、ビジネスの世界 2)20世紀の経済発展を支えた「規格大量生産」の時代は終わった ――たとえば、私のパソコン(Gateway) ――今回の往復の航空券や本の購入もインターネットで ――平塚市でも最大の書店や楽譜店が相次いで閉鎖 ――アメリカの自動車三大メーカーが共通の部品調達 *パソコン→インターネットで何ができるか? *私のゼミ生が「ホームページ」を開いて情報提供 ――過去10数年の私の書いた文章はすべてこのパソコンに *音楽会のチケットの予約 *学生の就職活動もインターネット *毎朝、愛媛新聞の主要記事を無料でチェック *世界のテレビ、ラジオの視聴可能 *逆オークション *その他のIT革命 *携帯電話――iモード ――やがて、携帯電話が定期券や身分証明書なども兼ねる *テレビ会議 *自動車にIT技術を活用して交通安全 *遠隔治療 *電子政府・自治体 *デジタルテレビ *各種ロボット *医学の勉強にCGのバーチャル人体 ――IT革命は今後も大きく進展 *悪用も――犯罪など、倫理問題 *インターネット時代に生きるには? ――実社会では、「国際化」より「グローバル化」という表現が適切 *デジタル・ディバイド *インターネットが盛んになると人間的な触れ合いがなくなる? |
(2)ライフサイエンス革命
|
(3)世界の人口爆発、資源問題と環境問題 ――リサイクルの重要性 ――ひとりの努力は知れているが、しかし、みんながそういう思いで勝手な行動をしたら全員が滅亡 |
(5)ボランティア革命*神奈川大学経営学部では開設時から入学試験で「ボランティア活動評価」――経営学部で3月に総代に選ばれたのは、ボランティアを評価されて入学した学生 ――アメリカの有力200大学でも、すべてボランティア活動を評価 |
V.創造力の開発――20世紀最大の科学的発見といわれる「二重らせん構造」も、目で見ての発見ではなく、最初は想像上の発見*創造性には「粘り強さ」「集中力」が必要 ――エジソンの電球のフィラメント ――京都の山崎の竹に到達するまでには、無数の実験の積み重ね |
W.心身の健康*頭脳と心の健康 X.最後に――女生徒の皆さんへ、ジェンダーフリーの時代 ――これからの50年は羨ましいほどに「おもしろい時代」 |
|